2007年3月4日

 今回は日本で最も普及しているペーパードリップで淹れるときのポイントについて紹介しようと思います。
 
 
1. 熱湯ではなくやや低めの温度のお湯で
 ハンドドリップの場合85℃くらいが目安となると思います。沸騰させてからドリップポットに移すとだいたい近い温度まで下がります。
 

2. 蒸らしを行う
 コーヒーの粉にお湯を行き渡らせたら30秒ほど待って粉を膨らませます。新鮮で挽きたてのコーヒーの方が早く膨らみます。
 

3. ペーパーのフチにはお湯が行かないように
 はじめは中心付近から注ぎ、円を描くように外側に行ったらまた中心付近に戻って来るような感じで注ぐとよいと思います。
 その後、コーヒーが落ちるのを少し待ちます。落ちきる前にまた同じように中心から外側へまた中心へ戻って注ぎます。これを分量になるまで繰り返します。予定の分量に達したら最後まで落としきらずにカップからドリッパーを外します。
 

4.時間をかけすぎない
 時間がかかりすぎるとおいしくない成分も抽出されてきますので手早く行うことが大切です。
2分以内で行うのが良いと思います。

 

 ただ、自家焙煎店によってそれぞれのお店での焙煎方法などに違いがあるのでコーヒーの膨らみ方とかお湯の通りも違います。お湯が落ちやすいものもあれば落ちにくいものもあるように思います。ミルの性能によっても違ってくるはずなのですべてのコーヒーでうまくいくとは限りません。

 あくまで一例としてご自宅でコーヒーを淹れるときの参考にしていただければと思います。

0 件のコメント

© Copyright 2025. KANON-COFFEE INC. All Rights Reserved.